COLUMN

コラム

kizukiの家づくり

2022/4/7 (木)

天井高を抑える理由

こんにちは、<Kizuki>の小泉です。

皆さんにとって、各部屋の天井高はどれぐらいが理想でしょうか。天井高とは、床上から天井までの高さを示します。

2階床梁の梁成を抑えて、天井高2400㎜を売りにしているハウスメーカーも少なくありませんが、<Kizuki>は天井高をあえて低めに設定しています。今回はその理由をお話しましょう。

■<Kizuki>の天井高は2,200㎜から2,250㎜を基準

<Kizuki>の天井高は2,200㎜から2,250㎜を基準としています。木造住宅をお探しの方にしてみれば、意外と低いのではなんて思われる方もいらっしゃるでしょう。

天井を低くすることにより、照明が低く設置されることになります。ダイニングには、ペンダントライトをテーブルの近くまで一灯だけ配置します。普遍的なものや昔から良いと言われているものを使うようにしていて、どこに行っても見るようなものかもしれませんが、いつの時代でもみんなが良いと思ってもらえるものをいくつか選んで提案しています。

■天井高を低くする狙いとは

<Kizuki>としては、みんなが集まるダイニングは座りながら、時間を過ごしてもらいたいと考えています。目線を低く抑えてもらいたいとも言えます。

基本的に、自宅は立って生活する場所ではありません。自宅には落ち着きを求めていますし、気持ちを安らかにさせるための空間でありたいと願っています。そのためには、全体的に天井高が高くなるよりも低くすることでそこに癒しが生まれますし、建物全体の高さを抑えることができます。場所によっては高さ制限が設けられていますので、そこにも有効に働きます。

軒の出を出して建物の高さを低くすることで、日本人が昔から好きなような、趣のある落ち着いた雰囲気のある家になります。もちろん、それに見合った外観はしっかりと作っていくことが必要です。

床材や建具、造作家具などもある程度樹種が決まっていて、多くの方から「こういう雰囲気だよね」と言われること。これが共通言語になってきていると実感しています。

だから、造作でソファーも作りますし、スタンドライトもなるべく傘の位置を低くするものにしておきたい。家族全員が和やかにリビングで座りながら会話をすること。<Kizuki>が目指す「後世までつなぐ価値ある住まい」は、こうした家族の団らんが実現できることで、後世に自宅を繋いでいくことができるのです。

様々なアプローチから「後世までつなぐ価値ある住まい」を<Kizuki>と一緒に考えてみませんか。

メールフォームからの
お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

045-931-2801

月〜土 8:00~17:00

断熱・気密・耐震・制振など現時点で提供できる最高クラスの性能を実現

断熱・気密・耐震など
現時点で提供できる最高クラス
の性能を実現

100年後も資産価値が続く家を目指すため、今の基準で家を建てるのではなく、30年先に求められる基準で設計を行なっています。例えば、断熱等級7、耐震等級3、耐風等級2など現時点で提供できる最高クラスの性能を実現。もちろん数字だけにこだわるのではなく、お客さまが快適に暮らせること、その快適さが持続するために必要な性能を逆算して家を建てています。

その中でもKizukiは、空調を使わずとも冬の室温を18℃に保てる家にすることを一番大切にしています。寒い家だと快適性が損なわれるだけでなく、エネルギーを大量に消費し、光熱費がかさんでしまいます。日本の冬の平均的な室温が約10℃の中、Kizukiでは持続可能な家を実現するために、たとえ日射量が少ない場所でも最適・最高の温度となるように設計いたします。

確かな性能

マンションの修繕計画のようなメンテナンス計画で長期的な費用を抑える

マンションの修繕計画のような
メンテナンス計画で
長期的な費用を抑える

Kizukiではただ高性能な家を建てるだけでなく、「どのタイミングでどのようなメンテナンスが必要になる」のかを考慮したメンテナンス計画を建築前に行なっています。不意に高額なメンテナンス費が発生するのではなく、細かくメンテナンスを実施することで長期的なコスト(ライフサイクルコスト)を抑えます。

家を建てる際に使う部材には本来耐用年数があります。しかし、事前にそれらが考慮されることはありません。Kizukiの家は部材の耐用年数をきちんと定め、交換しやすいように設計・施工するため、いざ交換という場合に大掛かりな工事や費用が発生することを防ぎます。

続く資産価値