広報/マーケティング
小泉 由美 Koizumi Yumi
コラム
こんにちは。
コーディネーターの小泉です。
今回は寒さ対策についてのお話です。
数日後に大寒波がやってくる予報がありますね。
気象予報士さんが連日注意を促す場面を見ます。
予想最低気温が都心部でも-4℃などとなっており、かなりの冷え込みが予想されています。
物価の上昇が悩ましい昨今、電気料金やガス料金も例外ではありません。
そんな中で大寒波となると、暖房費も気になりますね。
室内で感じる寒さの大きな原因は窓であると言われていて
暖房器具などでせっかく温めた空気も、一枚ガラスのような断熱性能の低い窓によって冷やされ、冷たい空気となり下降し、足元から冷やしてしまいます。
改善するには複層ガラスや樹脂サッシへ交換することが対策として挙げられますが、
費用や時間を考えてもすぐにできる対策とは言えません。
(※こちらの画像は断熱カーテンとは関係がありません)
そこで手軽にできる対策として、
断熱カーテンがあります。
断熱カーテンは冬の冷気の侵入を防ぐだけではなく、夏の窓からの熱の侵入を防ぐ効果や、保温性も高いのでエアコンの効率アップも期待できます。
特殊な加工が施されている生地なので、断熱カーテンに変えるだけでも効果は期待できますが、より断熱性を高めるためには、カーテンを床に届く長さにし、床とカーテンに隙間をつくらないことをおすすめします。
こうすることによってカーテンと床の隙間から侵入してくる冷気を防ぐことができます。
また、ハニカムスクリーンという手もあります。
実際に私自身も寝室の小窓に使用しているのですが、有るのと無いのとではかなり違います!(個人の感想ではありますが…)
ハニカムスクリーンとは、六角形の筒状の空気の層が連なったつくりになっていて、
この空気の層が断熱効果を発揮してくれます。
取付けがとても簡単なタイプもありますよ。
手軽にできる対策から取り入れ、光熱費の値上がりと大寒波、どちらもうまく乗り切りたいですね。
広報/マーケティング
小泉 由美 Koizumi Yumi