こんにちは、<Kizuki>の小泉です。今回は、断熱性能等級についてお伝えします。
■品確法をもとに制定された住宅性能表示、温熱環境・エネルギー評価も対象
住宅を新築する際、建築基準法に基づいた建築確認申請が必要となります。建築基準法とは建物を建てる際の敷地、構造、設備、用途に関する最低基準を定めた法律であり、これに準拠すれば住宅を新築できますが、完成した住宅の性能について、以前は不透明でした。
そこで、2000年(平成12年)に住宅市場の条件整備と活性化を目指した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が施行。この品確法をもとに第三者機関が客観的にランク付けして認証するものとして「住宅性能表示制度」が導入されました。
評価項目としては、構造の安全、火災時の安全、劣化軽減、維持管理・更新、空気環境、光・視環境、音環境、高齢者等への配慮、防犯に加え、<Kizuki>が得意とする「温熱環境・エネルギー消費量」が含まれており、その指標として「断熱等性能等級」が制度化されました。
■エネルギー、地球温暖化対策で断熱性能等級の最高等級が7まで引き上げ
制度化された当初は最高等級が4でしたが、2022年10月までに等級5,等級6,等級7が新設され、最高等級は7となりました。石油やガスなどエネルギー使用の抑制、地球温暖化の原因とされている温室効果ガス排出量の削減を目指した、住宅に対する断熱強化・省エネルギー化が一層必要となりました。
断熱性能等級は、地域区分ごとに定められたUA値(外皮平均熱貫流率)とηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)によって評価されます。
UA値は、建物内部の熱が外部へ逃げる熱量から外皮(外壁(開口部含む)・屋根(天井)・基礎など)の面積全体を割り算した値であり、住宅の「熱の逃げやすさ」を数値化したものです。
ηAC値は太陽の熱が建物内に入る量を示し、冷房期の評価に使用されます。この値が低いほど夏季の日射に対する住宅の影響が少なく、冷房にかかるエネルギーが低減します。
地震や台風などの自然災害に備える防災だけでなく、今後の地球環境を考慮した「省エネルギー」も家づくりにおいて重要です。住宅を検討されている方々には、ぜひ「省エネルギー」を考慮材料に加えていただきたいと思います。
そして、高断熱・高気密といった高性能住宅を売りとしている<Kizuki>の家づくりにも、これをきっかけに関心を寄せていただければ幸いです。